2017年2月
2017年2月28日 (火)
2017年2月27日 (月)
植村直己冒険館
今日は朝から兵庫県養父市に向かいました。先ずは植村直己冒険館に立ち寄りです。20年ほど前に来た覚えがあるのですが、どの面子で来たのか思い出せません。脳裏に焼き付いている展示物を見ていると、以前の感じ方と違っていることを気付かされます。今回は植村直己さんの業績でなく、人間像に感銘を受けました。そしてハチ高原方面へ向かいました。10年以上前に養父市の子どもたちと泉南郡の子どもたちを集め「わくわくドキドキ南泉州サマーキャンプ」という事業をしました。その時の養父の社会教育課の担当者に会いにきたのです。その方は今も養父市職員ですが、実家が民宿を営んでいるのでお世話になっております。ハチ高原はまだまだ雪も多く、大阪とはずいぶん景色が違いました。
2017年2月26日 (日)
大きく耕す会
今日もカキ小屋に行って来ました。フェイスブックによると今日で牡蠣が売り切れる予想だとのことで、初めて行くボランティアさんを案内してきました。最終日にふさわしく、味噌汁が無料でお代わり出来ました。また来シーズンに期待したいと思います。夕方からはりんくうタウンのスターゲイトホテルで開催の、千代松市長を大きく耕す会に行って来ました。千代松市長は泉佐野中央ライオンズクラブの会員なので、エコッペ君はライオンズ会長としてお招き戴きました。基調講演では、元総務大臣秘書官の岸博幸さんのお話しです。興味深く聴かせて戴きました。懇親会では友人知人も多く、楽しい時間を過ごせました。500名近くの参加者と云うことで、千代松市長の人気が窺い知れました。これからも宜しくお願い致します。
2017年2月25日 (土)
教育コミュニティづくり
今日は朝からドーンセンターで1日を過ごしました。10時からのOSAKAきっずなー研修会では、大阪府教育庁地域教育振興課の池上英明首席指導主事による講演です。国の教育行政の動向や、今後の大阪府の取り組みを教えて戴きました。昼食はドーンセンター1階のレストランゆいまーるで、OSAKAきっずなー会員とランチミーティングです。ここでは府内の情報交換ができるので、皆さんが楽しみにしています。昼からは大阪府教育庁主催の教育コミュニティづくり実践交流会です。田尻町は防災キャンプの展示ブースで、段ボールベッドを来場者に体験して戴きました。社会教育課の中野さんと、OSAKAきっずなー会員でもある高田隊長がお留守番をしてくれました。お隣のブースはOSAKAきっずなーです。たくさんの地域コーディネーターにお会いでき、面白い取り組みも聞けました。防災キャンプでメニューにならないか考えたいと思います。
2017年2月24日 (金)
2017年2月23日 (木)
2017年2月22日 (水)
2017年2月21日 (火)
2017年2月20日 (月)
陸前高田市にて
今日は朝4時に起きて、ピーチで仙台空港まで空の旅です。そこからは陸前高田市役所へ向かうため、レンタカーで約2時間半のドライブでした。ドライバーはプロの仁部議員なので、エコッペ君はナビゲーターに専念しました。3.11の2ヶ月後に訪れた陸前高田市には言葉を失いましたが、あの時の旧市街地は造成されて高台に変身していました。議長と副議長に地震が発生した時の状況から現在に至るまで、本音でお話を聴くことが出来ました。議会災害対応マニュアルを作る経緯や、想定外の災害時ではその場の対応をしていくしかないことを教えて戴きました。議員は議会で仕事をするために必ず助かることを考えるという言葉に、改めて考えさせられました。次の災害対策特別委員会でしっかりと報告したいと思います。
2017年2月19日 (日)
2017年2月18日 (土)
2017年2月17日 (金)
搬入完了
今日は雨で移動が大変です。朝から銀行回りをしてから登庁し、副町長や総務部長たちと情報交換しました。その後はふれ愛センターのチョボラッタでタージ祭りの打ち合わせです。3月4日のTDFが今年度最後になり、その日をタージ祭りとしています。エコッペ君はライオンズの公務があるので欠席します。準備はしっかりしますのでお許し下さい。そこで大阪府治安対策課への依頼文を預り、段ボールベッドとともに大阪府庁別館へ向かいました。段ボールベッドは2月25日の教育コミュニティづくり実践交流会で展示します。段ボールベッドがどれだけ強度があり、簡単に使えるかを見ていただくためです。府庁別館前ではボトボトになってしまいました。
2017年2月16日 (木)
2017年2月15日 (水)
2017年2月14日 (火)
2017年2月13日 (月)
市町村トップセミナー
今日は朝からタイトスケジュールです。今週はずっとタイトスケジュールの予定なんです。朝から地域包括ケア会議の打ち合わせです。会議自体は年度末の予定ですが、タイムスケジュールや準備品などを確認しました。そのまま泉南市議会へ向かいました。先週末に田畑議長と約束をしていましたが、消防組合議会のため留守だとのこと。そろそろ終わるだろうと議長室で待たせて戴きました。ほどなく帰ってきましたので、無事に打ち合わせが終わりました。昼からは市町村トップセミナーに参加するため、公用車でKKRホテルに出発です。田尻町からは栗山町長と小川議長とエコッペ君です。会場にはたくさんの市長や町長、自民党青年局の同志である議長や副議長も参加していました。講師は作家の童門冬二先生です。今年の誕生日で90歳を迎えるとは思えません。歴史から学ぶ大阪のまちづくりと題した講演は、文芸学科出身のエコッペ君にとって興味深いものでした。まちの文化を再確認し、地域の持つ宝物を育てたいと思いました。夜はまちづくり住民会議の運営会議です。風邪をひかないよう暖かくして向かいます。
2017年2月12日 (日)
2017年2月11日 (土)
2017年2月10日 (金)
2017年2月 9日 (木)
2017年2月 8日 (水)
2017年2月 7日 (火)
2017年2月 6日 (月)
2017年2月 5日 (日)
2017年2月 4日 (土)
牡蠣小屋!
今日は朝からTDFです。サツマイモ作り隊の子どもたちが作ってくれた「いも蒸しパン」を美味しく戴きました。ランチは阪南市の西鳥取漁港にオープンする牡蠣小屋に行こうと思い、TDFのボランティアさんに声掛けをしましたが中々集まりませんでした。それでもめげずに阪南市へ向かいました。初めて訪れる西鳥取漁港では、ワンタッチテントの下で大勢の人達が集まっていました。オープンということなのか、阪南市商工会公認キャラのお姉さんに群がる人だかりも...。エコッペ君の興味は焼き牡蠣だけなので、早速ご賞味させて戴きました。本日は味噌汁が無料ということでした。牡蠣も味噌汁もめちゃくちゃ美味しかったです。田尻漁港もBBQコーナーで焼き牡蠣が出来たらいいのになぁと思いました。
最近のコメント