2018年8月
2018年8月31日 (金)
2018年8月30日 (木)
2018年8月29日 (水)
研修3日目
今日の1時限目は「災害時対応」の事例報告で、災害時多言語支援センターの設置について講義を受けました。田尻町でも100人近くの外国人の方々が住民登録をされており、災害が日曜午前中だとしたら日曜朝市のお客様にもたくさんの外国人観光客が予想されます。多言語支援は考えなくてはならないと感じました。2時限目は「高齢者支援」の講義です。居住される外国人の高齢化も進み、言葉の壁や文化の違いで対応が難しくなっているとのことでした。昼からは「日本語教育」についての講義です。日本語を教えることも必要ですし、通訳や翻訳出来るボランティアを確保することも必要です。総社市では住民ボランティアがサポートする日本語教育をしています。顔の見える地域づくりのシカケです。
2018年8月28日 (火)
2018年8月27日 (月)
ジャイアム(JIAM)
今日は朝から滋賀県唐崎のジャイアムに来ています。宿泊施設を備えたJIAMは、正式名称を全国市町村国際文化研修所と言います。今回は北海道から沖縄まで、37名の公務員や団体職員が集まりました。5日間の研修は「多分化共生の地域づくりコース」で、議員は全員で3人しか参加していません。まず受付を済ませて部屋に入ると、自分でベッドメイクからしないと寝れません。昼食はプリペイドカードで食券を買って、各自で食べてから講義に向かいます。エコッペ君は3班のリーダーなので、6人グループを取り纏めする役になりました。最終日にはグループワークの発表があります。誰が発表するかは決めていませんが、恥ずかしくない3班の発表にしたいと思います。
2018年8月26日 (日)
松原市議会議員選挙
今日は朝からガレージに電気チェーンソーを取りに入ると、置いているはずの場所に見当たりません。潰れて捨てたのか?それとも誰かに貸したのか?思い出せないので、とりあえず弟に連絡をして待ちました。すると「そう言えば去年ぐらいに阪南消防に貸したなぁ」との返事。すぐに連絡をとって持ってきてくれました。エンジン工具は何も持っていないのですが、手工具や電気工具はそこそこ確保しています。そのため貸し出しも多く、いざ使いたい時に探してしまうこともしばしばです。昼からは松原市議会議員選挙を賑やかしに行ってきました。今日から始まった松原市議には自民党公認推薦合わせて、5人の立候補者を出しています。5人全員の当選を祈っています。
2018年8月25日 (土)
2018年8月24日 (金)
2018年8月23日 (木)
2018年8月22日 (水)
2018年8月21日 (火)
2018年8月20日 (月)
2018年8月19日 (日)
2018年8月18日 (土)
縁日あそび
今日は夏休み恒例の縁日あそびが、田尻町立公民館で開催されました。かれこれ10年以上続く学校開放事業です。学校の体育館が工事中のため、今回も公民館での開催となりました。地区福祉委員さんのブースや地域包括支援センター「花みずき」さんのブースなど、子どもたちが楽しめるブースがたくさん出店されました。T-MCC(たじり男の料理教室)は今年から焼そばです。エコッペ君は恒例の紙芝居と手裏剣的当てです。特色はエコマネー「タージ」で遊べることです。子どもたちがボランティアで集めたタージは、年2回のイベントで使うことが出来ます。次は春休み前に開催予定です。それまでボランティアをたくさんして、いっぱいタージを集めて下さい。
2018年8月17日 (金)
2018年8月16日 (木)
2018年8月15日 (水)
2018年8月14日 (火)
2018年8月13日 (月)
2018年8月12日 (日)
2018年8月11日 (土)
2018年8月10日 (金)
和歌山県民文化会館
今日は金田裕治副議長と羽倉崎駅近くのカレー専門店でランチです。カレー&洋食の店イートイットは2つ上の先輩が、かれこれ30年も続けています。カレー大盛のチキンカツをトッピングし、大満足のランチでした。一度着替えに帰り、バイクで和歌山県民文化会館の下見です。電話で二輪車置き場があるか聞いたところ「みなさん玄関前に停めています」とのこと。まさかと思い見に行くと、普通に自転車に混じって自動二輪も停まっていました。9月は雨でなければバイクで行くことにします。帰りにケーズデンキで旅行用のシェーバーを買いました。月末の研修5日間コースに持って行きます。15時から大阪府教育庁地域教育振興課が来庁されました。和歌山県民文化会館で9月7日に近畿地区社会教育研究大会が開催されます。その最終打ち合わせです。遠い田尻町まで有り難うございました。
2018年8月 9日 (木)
2018年8月 8日 (水)
2018年8月 7日 (火)
2018年8月 6日 (月)
2018年8月 5日 (日)
フラフラの事務所開き
今日は朝から池内ひでひとアニキの後援会事務所開きに参加するため、金田裕治副議長と一緒に松原市に向かいました。午前中とはいえ、無茶苦茶暑い式典でした。それでもたくさんの支援者や、大阪各地から議員が集まっていました。さすがの一言です。国会議員の中には後藤田正純代議士も駆け付けていて、池内アニキの人望の厚さがうかがえます。帰ってからは明日のボランティアバスの準備をし、夕方からは犬鳴山の清光会盆踊り大会に参加です。社会福祉法人清光会の田端理事長とはJCでも一緒に活動した仲間で、高校時代からの知り合いでした。下界より涼しい犬鳴山での盆踊りでしたが、風が無くて残念でした。それでも多くの知り合いと会えて、楽しい一時を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
最近のコメント